小児アレルギーついて
また、根本治療であるスギ花粉やダニアレルギーの舌下免疫療法も積極的に対応しています。
子どもの状況をしっかりと確認しながら、保護者の方や患者さん本人の希望も採り入れた治療と、ご家庭におけるスキンケアや環境整備などの指導も丁寧に行っていますので、子どものアレルギーでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
食物アレルギー
ある決まった食べ物を食べたり、触ったり、吸い込んだりするだけでも、身体が異物として過剰に反応するのが食物アレルギーです。
特に免疫が未発達な0~1歳のころに発症し、年齢が上がるとともに多くは治ってきます。注意が必要なのは、食物アレルギーが関与したアトピー性皮膚炎で、治らない湿疹の原因が実は食物にあったというケースがあります。食物は成長のためにバランス良く摂取することが大切なものです。アレルゲンを徹底的に避けるのではなく、必要最低限で避けていくような生活指導も行います。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリアシステムが未発達な子ども時代に起こり、やがて自然に治っていくことが多いのですが、中には成人になっても治らなかったり、稀に成人になってはじめて発症したりする人もいます。原因となる物質であるアレルゲンに直接触れるだけではなく、接種した食べ物などに反応して、皮膚の免疫システムを刺激して起こることもあります。
ちょっとしたことで、
- 湿疹を起こす
- 痒みから皮膚を掻きむしる
- 皮膚のバリアシステムが破綻される
- アレルゲンだけではなく細菌の感染も起こしやすくなる
という、①から④を悪循環的に繰り返し慢性化していく傾向があります。
原因となるアレルゲンはダニやカビ、ペットの毛や髪の毛、フケなどを含むハウスダストのほか汗や唾も時としてアレルゲンとなります。また食物としては卵、乳製品、小麦製品などがあげられます。
また、それに加えて、ストレスなどの心因的要素、偏食や不規則な睡眠といった生活習慣要素も大きく関係してきます。
喘息(気管支喘息)
喘息にはアレルギー性のものと、原因のはっきりしないものがありますが、子どもの喘息はほとんどの場合、アレルギー性のものです。特定のアレルギー性物質によって気道が慢性的な炎症を起こして狭くなっているため、ちょっとした刺激が加わると発作を起こし、ヒューヒュー、ゼーゼーと特徴的に表現される喘鳴(ぜんめい)を起こします。
アトピー性皮膚炎や食物アレルギーといったアレルギー体質がある子どもによく発症しますが、中にはそういった傾向が今までなかったのにも関わらず発症することもあります。
運動をした後にゼーゼーする、風邪を引くと咳が長引いて、特に明け方になると咳が出やすいなどの傾向がある場合、気管支喘息の可能性もありますので、お気づきの場合は専門医に相談してください。
また、2歳までの間にほとんどの子どもがかかり、呼吸器症状を起こすRSウイルスに感染後、風邪を引くたびに喘鳴のような症状が出る場合は、アレルギー体質から気管支喘息の発症が考えられますので、受診をお勧めしています。
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎には、花粉症に代表される、決まった時期、季節にだけあらわれる季節性アレルギー性鼻炎と、一年を通じていつでもあらわれる通年性アレルギー性鼻炎があります。
季節性のものはほとんどが、スギ花粉を中心とする花粉症で、イネ科の植物やシラカンバなど真冬をのぞいてほとんどの季節にアレルゲンとなる花粉が飛来し、1種類だけのこともあれば、複数の花粉に反応することもあります。
一方通年性のものは、ダニやペットの毛、髪の毛、ダニの死骸やフケなども含むハウスダストが主なもので、他に化学物質などもアレルゲンとなります。
アレルギー性結膜炎
結膜とは、まぶたの裏側から白目の部分までを袋状に覆って目を保護し、潤い物質などを分泌する役割をしている部分です。その構造とたえず湿っていることからアレルゲンが入り込んでしまいやすく、そのために結膜炎を起こします。痒み、充血などの他、目やに、涙目なども起こります。原因はアレルギー性鼻炎と同じ花粉による季節性のもの、ハウスダストなどによる通年性のものがあります。
症状と治療
通常、結膜が真っ赤に充血し、痒みやごろごろした異物感、目やにが増える、涙目になるなどの症状が出ます。痒みや充血、目やにだけの症状であれば、眼科ではなく小児科でも対応が可能ですが、春季カタルという重症のアレルギー性結膜炎の一種を起こした際などには、痒みが激しく、目を強くこすることで角膜が傷ついたり、瘢痕化して乱視や視覚障害を起こしたりすることもあります。その場合、連係している眼科を紹介しますので、早めに受診してください。
一般的な症状の場合は、問診と視診で診断が可能です。治療は抗アレルギー薬の点眼を中心に行いますが、アレルギー性鼻炎なども併発している場合は内服薬の治療も加えます。
花粉症で結膜炎を起こすケースでは、まずアレルゲンとなる花粉を特定し、飛来する季節の少し前から治療を始めることが効果的ですので、一度ご相談ください。
舌下免疫療法について
現在は、スギ花粉とダニに対するアレルギーの治療が可能で、どちらも5歳以上になれば治療が開始できます。
ダニアレルギーは通年性ですので、いつでも治療が開始できますが、スギ花粉の場合は飛来時期には治療ができません。そのため飛来が終わる6月以降に治療を開始することになります。
服用は自宅で行っていただきますが、初回のみは強いアレルギー反応が起こった時に備えて、院内で服用していただき、しばらくの間様子を見ます。
ケースによりますが、3~5年と長期にわたってじっくりと治療を続けていただく必要があります。
その物質に対するアレルギー反応が消えることが期待できる治療ですが、そうでなくとも、強いアレルギー症状を起こすことが減り、発症回数も減らすことができます。
当院では、子どもと一緒にお父さん、お母さんの治療にも対応しています。ただし、妊娠中、または妊娠希望がある場合は治療に制限があります。妊娠希望の場合は、*治療開始後2週間以上を経過した維持期に妊娠のであれば治療継続が可能になります。