子どもの便秘と下痢、嘔吐

便秘について

便秘について

 子どもは消化器の機能が発達途上にありますので、よく便秘をすることがあります。
便秘とは、長い間便が出ない状態、または快適に充分な量の便が出せない状態のことを指しています。
 大便の回数が週に3回以下、または5日以上出ない状態か、毎日便が出ていたとしても、少量ずつ何度かに分けて出たり、コロコロとしたウサギの糞のような便だったりする、または便が出るときに痛がる様子を見せたり、肛門が切れて血が滲むようなことがある場合も便秘の疑いがあります。
 乳幼児の場合、一人一人で便の回数や形態なども様々です。また離乳の時期やトイレの練習を開始する時期などによっても異なってきます、また、幼児期になっても成長の度合いはそれぞれですので、保護者の方も自分の子どもが正常な状態なのか便秘なのかについては迷うことも多いと思います。
 便秘というと、それほど重篤な病気ではないと思われがちです。一般的には、短期間の治療で解決することも多いのですが、時には難治性の便秘もあります。その場合、放置してしまうと腸内フローラがしっかりと形成できなくなるようなことや、さらに重症の場合、直腸周辺に硬い便が溜まって、しっかりした便が出なくなり、その隙間を縫って軟便がいつも漏れてしまうような状態になることもあります。このような状態になる前にきちんと治療をする必要もあります。
 これらは、他に原因となる疾患のない「機能性便秘」ですが、その外にも、腸に生まれつきの異常がある、内分泌系統に問題がある、代謝に問題があるなど、何らかの疾患があって便秘を起こしていることもあります。
 子どもの状態をしっかりと診察するとともに、保護者の方のお話も丁寧にお訊きして、個々の状態にあわせて、最適の治療法を提案していきます。子どもの便についてお悩み事があれば、いつでもご相談ください。

こんな症状に気付いたらお気軽にご相談ください

  • 何日も大便が出ない状態が続く
  • 便が硬くコロコロしたウサギの糞のような状態が続く
  • 便をするときに痛がる、苦しそう
  • お腹を触ると張っていて硬い
  • 便やおならが普段より臭う
  • 授乳してもすぐ吐いてしまう
  • 食欲がなく、あまり食べない
  • 排便時に血が出る     など

お子様の状態を見極めた治療

 子どもの便秘では、生活習慣や食生活によるものか、他に治療が必要な基礎疾患がないかなどをきちんと見極める必要があります。まだ小さなうちは、自分で症状を話すことができませんので、保護者の方による観察も大切です。しっかりとお話をお訊きした上で、基礎疾患があると考えられる場合は、検査などで診断し、その治療を行います。また生活習慣などから起こっている場合は、食生活や睡眠、運動などについての指導や、トイレの練習の仕方などをお伝えします。それぞれの子どもに合った、治療方針を建て、本人にも保護者の方にもつらくない治療を目指しています。

当院の治療方針

 当院では、本人、保護者の方など、関係した皆さんが、良い状態の便を適切な量だけ、快適に出せるようになったと、納得していただける状態を便秘治療の目標と考えています。
 そのために、正しい排便習慣を身につけるための練習を行う必要があります。それは子どもの年齢、成長度合い、体力などによって一人一人異なるため、個々の状態に合わせたメニューを組み立てていく必要があります。
 便秘の治療は、短期間で終わるものではなく、時をかけてじっくりと取り組む必要があります。
しかし、それだけでは本人も保護者の方もどうしても飽きてしまうことや、焦りが出てくることもありますので、長期の目標に到達するために、短期間で達成できる過程を設けて、それらを少しずつ達成することで、モチベーションを保つような工夫もしております。
 便秘は心理的な要素も関係しています。快適に排便ができるようになり、「ああ、ちゃんと治療を続けていてよかった」と思えるような治療を目指しておりますので、子どもの便に関するお悩みがある時はお気軽にご相談ください。

よくある質問

便秘はどうしておこるのですか?

便秘がおこる原因は様々ですが、ほとんどの場合は、特にこれといった原因疾患の無い「機能性便秘」と呼ばれるものです。食生活などの生活習慣や、ストレスなどの心因的な要素が関係していることもあります。しかし、中には腸の異常、代謝の異常、内分泌の異常など、何か先天的な障害や、基礎疾患があって便秘になっている可能性もあります。
通常の慢性便秘の治療を行っても効果がなかなか得られないようなケースでは、基礎疾患や先天的な異常がないか、詳細な検査をする必要があります。

成長の段階で便秘になりやすい時期などはありますか?

母乳から粉ミルクなどに変えた時、離乳食を開始した時、トイレの練習を始めた時、入園や入学の時期など、生活に変化が起こった時に便秘が起こりやすいということはあります。

子ども時代の便秘は大人になっても治らないのでしょうか?

5歳以上になって便秘症がある子どもの場合、4人に1人程度は成人になっても便秘症があるという報告があります。

基礎疾患の無い機能性便秘の治療はどのようになりますか?

基本的にはトイレの練習、生活習慣の改善とともに、薬物療法を行います。使用する薬は内服薬、坐薬、浣腸などです。慢性便秘症の場合、治療は即効的なものではなく、時間をかけてしっかり治すものだとお考えください。
使用する薬剤は、
内服薬として、酸化マグネシウム、モビコール、マルツエキス(便を柔らかくする)、ラキソベロン、プルゼニド(下剤)などがあります。
また、坐薬としてはテレミンソフト、新レシカルボンなど、浣腸としてはグリセリン浣腸液などを使用します。

下痢について

下痢について

 通常、便は大腸で水分をある程度吸収され、固形成分によって適切な硬さを保って排泄されます。しかし何らかの理由で水分が多くなると軟便や水様便になります。下痢は成人の場合は軟便から水様便の状態が1日に3回以上ある場合と定義されていますが、子どもの場合は腸の機能が発育途上にあるため、回数が多くても腹痛などの症状がなければ心配する必要がないことも多いです。しかし、軟便や水様便がいつまでも続いたり、極端に回数が多かったりする場合などは、下痢によって水分が失われて脱水を起こしてしまうこともあります。
 下痢が長く続いている、便の色や形がいつもと極端に異なる、発熱や嘔吐、腹痛などを伴っている、体重が減っているなどの場合、注意が必要です。心配なことがあれば、いつでもご相談ください。

考えられる疾患

急性下痢症

 急性下痢症は突然腹を下した状態になり、一般的に1週間以内で症状が治まるものです。原因は細菌やウイルスなどの感染性のものと、非感染性のものに分けられます。
 感染性のものはウイルス感染によるものが多く、原因となるウイルスは、アデノウイルス、ノロウイルス、ロタウイルスなどがあります。また、細菌によるものでは、サルモネラ菌、カンピロバクター、病原性大腸菌、黄色ブドウ球菌などがあります。
 一方、非感染性の下痢の多くは食物アレルギーや薬剤の副作用によるものなどが考えられます。

慢性下痢症

 下痢状態が2週間以上続いている場合、慢性下痢症と言います。さまざまな原因が考えられますので、症状などによって推測しながら、詳細な検査を行って原因を特定します。
 考えられる疾患としては、過敏性腸症候群、難病に指定されている炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、ホルモン産生腫瘍などが考えられます。

ウイルス性胃腸炎

 ウイルスの場合抗菌薬が効かないため、対症療法を中心に治療します。治療の内容は、下痢に伴う脱水症状の程度によって異なります。
 脱水症状が軽度から中等度であれば、整腸剤などを服用させながら経口補水液で給水し、経過観察ですみますが、中等度から高度の脱水がある場合は、経口による保水も難しいケースがあるため、入院して点滴で水分を確保する必要があります。

原因となるウイルスや細菌の種類

 下痢の原因となるウイルスや細菌にはさまざまな物があります。以下に代表的なものを表にしましたので、参照してください。

病原体名 流行期 潜伏期間 便の性状 下痢の継続期間
アデノウイルス 通年(夏>冬) 7~8日 水様便 7~10日間
ノロウイルス 24~48時間 水様便で特有の臭いがあります 12~48時間
ロタウイルス 48~72時間 水様便で特有の臭いがあります 2~10日間
サルモネラ菌 春から夏にかけて ~72時間 水様便や粘血便 ~7日間
カンピロバクター 通年ですが初夏に多い傾向があります 1~7日 水様便や粘血便 ~7日間
腸管出血性大腸菌 通年 2~7日 血便 ~2週間

よくある質問

中等度の脱水になると注意が必要と言われましたがどんな症状ですか?

ぐったりしていて。尿量がかなり減っている、口や舌に乾燥が見られるような状態で、体重も5%~10%減ってきたら中等度の脱水の可能性があります。すぐに受診するようにしましょう。

ウイルス性胃腸炎による下痢と診断されたら、母乳による授乳は中止するべきでしょうか?

ウイルス性腸炎の場合、絶食は推奨されていませんので、母乳はそのまま続けて飲ませてください。

ウイルス性胃腸炎による下痢と診断されたら、人工乳栄養は中止すべきでしょうか?

母乳と同様、人工栄養もそのまま続けてください。以前は下痢の場合人工乳は希釈した方が良いとされていましたが、最近の研究で希釈には意味がないことがわかってきました。その上で経口補水液などによる給水も心がけてください。

消化の良い食事を摂るように言われました。どんなものがありますか?

同じ食材でも、焼くより、煮込んだり蒸したりすると消化がよくなります。
食べものとしては、おかゆ、煮込んだうどん、柔らかく煮た野菜や蒸し野菜、暖かい豆腐、半熟卵などの他、動物性たんぱく質では鶏肉のささ身や白身魚、りんごのすり下ろし、バナナ、牛乳やスポーツドリンクなどがよいでしょう。ただし牛乳やスポーツドリンクなどもあまり冷たいものは避けて常温程度にぬるめて飲んでください。

嘔吐(おうと)について

 嘔吐とは、胃が激しく収縮することで、胃の内容物を口から吐き出してしまうことです。子どもの場合、年齢によって対処方法や懸念される疾患が異なります。年齢といつから起こり、全身の状態はどのようになっているかなどを加味して判断することになります。

考えられる病気

赤ちゃん

 授乳期の赤ちゃんの場合、まだ胃の入り口にある噴門がしっかりと発達していませんので、ちょっとした刺激でも吐き戻すことがあります。授乳の後にだらだらと吐いたり、ゲップが上手くできなくて吐いたりする場合は、特に異常とは言えません。
 赤ちゃんがぐったりしている、顔色が悪い、熱が出ているなどの症状とともに嘔吐するようなら、代謝異常やミルクのアレルギー、消化管閉塞、脳出血などが考えられますので、急いで診療を受けましょう。

幼稚園児

 幼稚園児の場合、激しい咳によって吐き戻してしまうこともありますが、ほとんどは感染性の急性胃腸炎によるもので、原因としてはアデノウイルス、ノロウイルス、ロタウイルスなどのウイルスによるものがほとんどです。
 また、嘔吐の前に頭を打っているような場合は、頭部外傷や脳出血を心配する必要があり、その他にも髄膜炎、腸重積症などの他、中耳炎、尿路感染症、鼠径ヘルニア嵌頓などが考えられます。
 ぐったりしている、顔色が悪い、吐瀉物に血が混じっている、血便がある、おしっこが長時間出ていないなどの場合、すぐに医療機関に相談してください。

小学生

 小学生の時期でも、一番多いのはウイルス性の急性胃腸炎です。その外には2歳頃に発症し、10歳頃まで続く周期性嘔吐症候群は、周期的に発作的な嘔吐を繰り返すのが特徴の疾患で、中学年ぐらいまでに見られることがあります。
 また、溶連菌やアデノウイルスによる咽頭炎でものどの痛みから吐き戻してしまうことがあります。その他では、片頭痛によるもの、重篤なものでは、十二指腸潰瘍や上腸間膜動脈症候群、脳腫瘍なども考えられます。
 さらに思春期を迎えると、過敏性腸症候群などの他、自律神経調節性障害や起立性調節性障害といった自律神経系の異常によって嘔吐することもあります。

ウイルス性胃腸炎で嘔吐している場合の対応

 ウイルス性の急性胃腸炎は、いわゆる「お腹の風邪」と表現されるような状態です。ウイルスに対して抗菌薬は効果を発揮できませんので、基本的には安静と嘔吐や下痢による脱水を防ぐための水分補給を中心に対処します。嘔吐した後、2時間程度は飲食を控えます。その後給水を開始する際も、一度に大量に飲ませず、少量ずつゆっくりと飲ませるようにしてください。経口補水液が望ましいのですが、水やお茶でもかまいません。
 嘔吐が続く場合などは、対症療法として制吐剤の坐薬などを処方することもあります。
 嘔吐を繰り返し水分が補給できない、ぐったりしている、顔色が悪い、血便が出る、おしっこが長時間出ないといった場合は、速やかに医療機関を受診してください。
 また、吐瀉物にはウイルスが混ざっていて、感染を広める原因となってしまうこともあるため、ビニール手袋をしての清掃、消毒、清掃後の手洗いを行いましょう。

夜間や休日に嘔吐した時のホームケアポイント

 嘔吐後には水分を飲ませないでください。
 1~2時間様子を見て吐かないことを確認してから、常温んの水分の摂取を一口ずつから試みてください。(目安10~15ml)はじめは白湯から、子供用のイオン水や経口補水液でもかまいません。
 徐々に水分量を増やし、水分でも嘔吐しないことを確認したら、消化の良いものを食べ始めてください。水分が摂取できないと、固形物は摂取できません。
 翌日当院をご受診ください。様子をみても、嘔吐を繰り返す、おしっこが減っている、ぐったりしているときは#7119におかけになり様子をご相談いただくか、救急病院をご受診ください。

救急時の連絡先

救急相談センター #7119 または 045-232-7119(24時間)
保土ヶ谷区休日診療所 045-335-5975(日曜祝祭日年末年始10:00~16:00)
横浜市夜間救急センター 045-212-3535(20:00~24:00)
横浜市民病院 045-316-4580

※かかりつけ医にご登録の方は専用電話をご利用下さい。

             
  • 〒240-0012
    横浜市保土ヶ谷区月見台36-15
    ※2023年9月より新棟に移転しました。
  • TEL:045-333-0810
  • FAX:045-331-8546

  • 院内Wi-Fi完備

診療時間

こちらのクレジットカード
使用が可能です

クレジットカード

まずはご予約ください
順番待ちも見れます

WEB予約

感染症情報、ワクチン情報、代診の
お知らせを随時配信中です

LINE友だち登録

   
TOPへ