感染症
(RSウィルス感染症、ヘルパンギーナ、手足口病)

RSウィルス感染症

RSウィルス感染症RSウイルス感染症とは、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。何度も感染と発病を繰り返しますが、生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の乳幼児が感染するとされています。以前は冬季に感染流行がありましたが、近年では夏季より流行が始まるようになってきています。
非常に感染力が強く、幼稚園や保育園などの施設内感染に注意が必要です。

RSウイルス感染症の症状

発熱、鼻水などの症状が数日続きます。多くは軽症で済みますが、咳がひどくなる、「ゼーゼー、ヒューヒュー」という喘鳴を伴った呼吸困難が出るなどの症状が出現することも多くあります。特に0歳から1.2歳の小さなお子様は喘鳴や咳嗽が強くなり気管支の細い部分への炎症が強まり細気管支炎、肺炎へと進展することがあります。酸素化が悪く呼吸困難にも陥りやすく、低酸素状態になり、入院が必要になることもしばしばです。潜伏期間は2~8日、典型的には4~6日です。初めて感染する乳幼児の約7割は、数日のうちに軽快しますが、約3割は咳が悪化し、喘鳴、呼吸困難症状などが出現します。早産児や生後24ヶ月以下で心臓や肺に基礎疾患がある、神経・筋疾患や免疫不全の基礎疾患を有する感染者の場合、重症化するリスクが高まります。
3か月未満の児が罹患した場合には無呼吸発作を起こすこともあります。

中耳炎や胃腸症状を伴うこともあります。

RSウイルス感染症の治療

RSウィルスに対しては有効な抗ウィルス薬はありません。対症療法に加えて、吸入等を行い呼吸状態の改善を試みます
当院では喘鳴が著名で呼吸状態が悪化した際は、頻回の吸入治療に加えて鼻汁吸引もあわせて行い、こまめな処置を行うことで、お子様のつらさの軽減につなげていきます。

RSウイルス感染症の感染経路

RSウイルス感染症の感染経路は接触感染と飛沫感染で、発症の中心は0歳児と1歳児です。
一方、再感染では感冒様症状又は気管支炎症状のみである場合が多いことから、RSウイルス感染症であるとは気付かれていない年長児や成人が存在しており、症状がある場合、可能な限り乳幼児との接触を避けることが乳幼児の発症予防に繋がります。

RSウイルス感染症の感染対策

感染対策としては、子どもたちが日常的に触れるおもちゃ、手すりなどはこまめにアルコールや塩素系の消毒剤などで消毒し、流水・石鹸による手洗い、またはアルコール製剤による手指衛生が重要です。
飛沫感染対策としては、鼻汁、咳などの呼吸器症状がある場合はマスクが着用できる年齢の子どもや大人はマスクを使用することが大切です。

ヘルパンギーナ

ヘルパンギーナヘルパンギーナは、6月から初夏にかけて流行し、乳幼児に多く見られる夏風邪の代表的なウイルス性の感染症です。主に「コクサッキーウイルスA群」が原因ですが、ウイルスの型がいくつかあるので、何度もかかってしまうことも珍しくありません。まれに大人も発症します。

ヘルパンギーナの潜伏期間・症状

潜伏期間は、3〜6日です。
39℃以上の熱が1〜3日つづくと同時に、のどが赤く腫れて小さな水疱ができます。水疱は2〜3日でつぶれて黄色い潰瘍になります。
のどの痛みが強いために、食事が取り難くなることがあります

ヘルパンギーナの治療

ヘルパンギーナに対しては特効薬はなく、対象治療が中心となります

ヘルパンギーナの感染経路

ヘルパンギーナは、くしゃみなどの際に出る飛沫によって感染する「飛沫感染」と、舐めて唾液や鼻水がついたおもちゃの貸し借りなど、手が触れることで感染する「接触感染」が主な感染経路です。また、回復後も口(呼吸器)から1〜2週間、便から2〜4週間にわたってウイルスが排出されるので、おむつなどの交換後に汚染された手指を介して感染が広がります。

ヘルパンギーナ発症後の登園

保育園などの集団生活は解熱し、明らかな症状が改善していれば登園可能です。

手足口病

手足口病手足口病は夏季に流行し、7月にピークを迎えるウイルス性の感染症です。原因ウイルスは「エンテロウイルス」と「コクサッキーウイルス」で、それぞれのウィルスには複数の種類があるので何度もかかる可能性もあります。患者のほとんどは小児で、5歳未満の小児が80%を占めますが、まれに大人にも感染します。

手足口病の潜伏期間・症状

潜伏期間は、3〜6日で、口の中の粘膜や手のひら、足の裏、足の甲などに水疱性の発疹や紅色発疹が散在します。膝やひじの外側、臀部陰部にも出現します。1〜3日間発熱することがあります。水疱が大きくなるとかさぶたになってから治るタイプと、赤い発疹が中心でそのまま消失していくタイプがあります。発疹は1週間程度でなくなりますが大きく水泡化すると改善までに2~3週間かかる場合があります。また、1〜2ヶ月後に手足の爪がはがれることがありますが、大事にはいたらずすぐに新しい爪が生えてきます。
口の中にできた水疱がつぶれた後にできる口内炎(口の中にできた潰瘍)がひどく、痛みで食事や飲みものを受けつけなくなることもあります。また、原因ウイルスの「エンテロウイルス」は無菌性髄膜炎の90%を占めるため、まれに脳炎を伴って重症化することもあるので注意が必要です。

手足口病の食事

手足口病の時の食事はのどに痛みがあるので、オレンジジュースなどのような刺激のあるものは避け、のどごしの良い少し冷たい飲みものがおすすめです。(例えば、麦茶や牛乳、冷めたスープなど)
食べものは、刺激が少なくかまずに飲み込めるものにしましょう。(例えば、ゼリーやプリン、冷めたおじや、豆腐など)約5日程度で治ります。

             
  • 〒240-0012
    横浜市保土ヶ谷区月見台36-15
    ※2023年9月より新棟に移転しました。
  • TEL:045-333-0810
  • FAX:045-331-8546

  • 院内Wi-Fi完備

診療時間

こちらのクレジットカード
使用が可能です

クレジットカード

まずはご予約ください
順番待ちも見れます

WEB予約

感染症情報、ワクチン情報、代診の
お知らせを随時配信中です

LINE友だち登録

   
TOPへ