子どもの中耳炎・副鼻腔炎(蓄膿症)

中耳炎について

中耳炎 鼓膜から内側の部分を中耳といいます。中耳には中耳腔という空洞があって、耳管という細い管で鼻の奥と繋がっています。風邪などでウイルスや細菌に感染したときに、この耳管を通って中耳腔まで感染し炎症を起こしてしまうのが中耳炎です。成長期の子どもの耳管は成人と比べて太くて短く、また耳の方への傾斜角も少ないため、鼻から病原体が入り込みやすい構造となっています。そのため7歳までの子どもの6~7割は中耳炎を経験すると言います。特に生後6か月から2歳ぐらいまでの子どもに多い疾患です。

症状

 耳痛、発熱に加え、耳が詰まる感じなどを訴え、聞こえにくくなることもあります。また、進行すると鼓膜が破れ耳から膿が出る耳漏を起こすこともあります。小さいうちは自分で症状を訴える事ができないため、しきりに耳を気にする、突然泣き始める、不機嫌、ミルクの量が少ないなどの症状がある場合、中耳炎などの可能性も考慮して、受診することをお勧めします。特に風邪で鼻やのどの症状が治まってきた頃になって、このような状態に気づいたら注意が必要です。
 中耳炎は、放置して重症化させると、将来に渡って聴力に障害が遺ってしまうことや、頭蓋に近い位置にあるため、頭蓋骨に炎症が及ぶこともあり、重篤な状態に陥りますので、早めに気づいてあげて受診することが大切です。

診断と治療

 まずは問診を行いますが、小さなお子さんの場合、自分で症状を訴えることができませんので、保護者の方はいつごろから、どのような様子が起こっているのかなどをメモなどにしておいていだけるとスムーズに進みます。その上で鼓膜の状態を視診で観察します。
 軽症のものはウイルス感染によることが多く、鎮痛薬によって痛みを抑えて、自然に炎症が引いてくるのを待ちます。数日経過しても改善しない、炎症が中等症以上に進んでいるといったケースでは、細菌感染が考えられます。細菌感染が疑われる場合には、抗菌薬を使用し、数日後に再診してその後の治療方法を決めていくことになります。

繰り返す急性中耳炎の治療

 子どもは、耳管の構造や扁桃肥大などによって、中耳炎に罹りやすい傾向があり、一度しっかりと治した後でも、また風邪をひくたびに中耳炎を繰り返してしまうようなケースもあります。そのたびにしっかりと治療を行って治していく必要があります。
 ただし、非常に稀ではありますが、先天性の中耳の疾患を抱えているようなケースもあります。いつまでも治らないような場合は、連係している高度医療施設の耳鼻咽喉科を紹介して、詳しい検査をしてもらうこともあります。

よくある質問

中耳炎はどのような症状が出るのですか?

子どもの中耳炎の場合、耳の痛みに伴って、発熱や鼻水、鼻詰まりなどが主な症状になります。ほとんどの場合、風邪の治りかけの頃に発症しますので、なかなか気づかないこともあります。以下のような症状に気づいたら中耳炎を疑って、受診してください。
なかなか熱が引かない、しきりに耳を気にする、耳をさわられるのを嫌がる、突然泣く、不機嫌、ミルクをあまり飲まない など

プールの予定があるのですが大丈夫でしょうか?

大きなプールの場合はカルキの含有量が多いため、耳や鼻などの刺激になってしまう可能性があります。
医師とよく相談してください。

入浴は可能でしょうか?

まだ熱があって耳の痛みを訴えている間は、入浴によって炎症が強くなる可能性もありますので、控えるようにしましょう。熱が下がり、痛みも訴えなくなれば入浴は可能です。

中耳炎を予防することは可能ですか?

中耳炎はさまざまなウイルスや細菌によって引き起こされます。そのため、風邪を完全に予防することができないように、中耳炎を予防することもできません。ただし風邪をきっかけに感染することが多いため、風邪を引かないように予防することはある程度中耳炎の予防にもつながります。また、季節性インフルエンザウイルスや肺炎球菌などは予防接種によって食いとめることもできます。予防接種はスケジュールにしたがってしっかりと受けておきましょう。

副鼻腔炎(蓄膿症)について

副鼻腔炎(蓄膿症)について

 顔の骨の奥には、額、目尻と鼻の間、小鼻の両脇などに空洞があります。この空洞はそれぞれ細いトンネルで鼻の奥と繋がっています。この空洞内は粘膜に覆われており、その粘膜がウイルス、細菌や真菌、アレルギーなどで炎症を起こした状態が副鼻腔炎です。
 副鼻腔炎は4週間以内を急性副鼻腔炎、それ以上続く場合を慢性副鼻腔炎と分けて考えます。慢性副鼻腔炎がいわゆる蓄膿症という状態です。
 副鼻腔の粘膜は、気道の粘膜に共鳴することが知られています。副鼻腔炎が悪化すると、のどなどの状態が悪くなり長引く咳の原因になることもあります。また慢性的な 副鼻腔炎になると、鼻詰まりで集中ができない、運動に差し障るといったようなこともあります。
黄色い鼻汁が出る、鼻詰まりが続いているというような場合は、早めに受診してしっかりと治してください。

症状

 黄色いドロっとした鼻汁が出る、鼻が詰まる、鼻の両脇や額などを押すと痛む、頭痛などが主な症状です。また、副鼻腔内の膿が鼻の奥へ流れ込んでしまう後鼻漏は、痰や長引く咳などのほか、いびきがひどくなるようなこともあります。

診断と治療

 問診で、いつ頃からどのような症状があるかなどについてお訊きした上で、副鼻腔炎の疑いがある場合は、鼻腔粘膜の培養検査やアレルギー検査などを行います。
 急性副鼻腔炎の場合は、自然に治ることも多いのですが、症状が激しい場合やなかなか治らないといったケースでは、抗菌薬による治療を行うこともあります。その他症状によってネブライザーによる吸引、点鼻薬などを使用することもあります。

よくある質問

子どもがうまく鼻をかめません。何か良い方法がありますか?

子どもの場合、コツがわからず上手く鼻がかめないケースも多くみかけます。まず、鼻を啜ることはやめさせましょう。両方の鼻を同時にかもうとせず、口を閉じ、片方の鼻の穴を軽く指で押さえて、やさしくもう一方の鼻から息を吹き出すようにかむように教えてあげてください。
どうしても上手くかめない場合や、自分でかむことができない乳児の場合は、専用の器具がありますので、それを使用して吸引してあげてください。お母さんが乳児の鼻を口で吸い出してあげるのを見かけますが、感染の可能性もあるため、お勧めできません。

病院ではどのような処置をするのでしょうか?

鼻詰まりがある場合はネブライザーで鼻腔洗浄を行い、鼻汁を吸引する処置を行います。

             
  • 〒240-0012
    横浜市保土ヶ谷区月見台36-15
    ※2023年9月より新棟に移転しました。
  • TEL:045-333-0810
  • FAX:045-331-8546

  • 院内Wi-Fi完備

診療時間

こちらのクレジットカード
使用が可能です

クレジットカード

まずはご予約ください
順番待ちも見れます

WEB予約

感染症情報、ワクチン情報、代診の
お知らせを随時配信中です

LINE友だち登録

   
TOPへ