二か月健診

赤ちゃんの成長を確認し、
予防接種デビューをサポート!

赤ちゃんの成長を確認し、予防接種デビューをサポート!生後2ヶ月になると、赤ちゃんの表情が豊かになり、少しずつ生活リズムも整ってきます。「赤ちゃんの成長は順調かな?」「授乳や睡眠のリズムが気になる…」 など、不安を感じるママ・パパも多いでしょう。
当院では、生後2ヶ月健診を実施しています。
2ヶ月健診は必須ではありませんが、赤ちゃんの健康を確認し、育児の悩みを相談できる貴重な機会です。さらに、生後2ヶ月から始まる定期予防接種と同時に受診できるため、スムーズな健康管理が可能になります。当院では生後2か月のワクチンデビューの際にも身体計測、診察、育児相談、湿疹の診察などを行います。

2ヶ月健診は
いつ、どこで受けるの?

受診のタイミング

2ヶ月健診は 生後8週間~10週間頃に受けるのが一般的です。
特に、生後2ヶ月から始まる予防接種と同時に受診することで、効率よく赤ちゃんの健康管理ができます。

健診を受けられる場所

1. かかりつけの小児科

  • 予防接種を一緒に受けられるため便利
  • その後の定期健診や予防接種の管理がスムーズ

2. 自治体が指定する医療機関(自費健診の対応がある場合)

  • 自治体によっては、2ヶ月健診を推奨している場合も

3. 出産した産院・病院
(対応している場合のみ)

  • 1ヶ月健診を受けた病院でそのまま継続できる場合あり

2ヶ月健診では
どのようなことを診るの?

赤ちゃんの発育チェック

1ヶ月健診と同様に、以下の点を確認します。

1. 身体測定
(身長・体重・頭囲・胸囲)

  • 体重の増え方をチェックし、栄養状態を確認
  • 生後2ヶ月の成長目安
    男の子:
    身長 54.4~63.2cm / 体重 4.4~7.4kg
    女の子:
    身長 53.0~61.7cm / 体重 4.1~6.8kg

※個人差があるため、医師の診断を受けることが大切です。

2. 赤ちゃんの発達チェック

  • 首の動き(首すわりの兆し)
  • 原始反射の確認(モロー反射や吸啜反射)
  • 目の動きや追視(物を目で追うか)

3. 皮膚の状態の確認

  • 乳児湿疹や肌荒れ、乾燥の有無

4. 便の状態・お腹の調子

  • 便秘や下痢の相談

5. 育児相談・授乳アドバイス

  • 授乳間隔や母乳・ミルクの量について
  • 赤ちゃんの生活リズム(昼夜の区別)

予防接種の開始時期!
健診と同時受診がおすすめ

予防接種の開始時期!健診と同時受診がおすすめ生後2ヶ月からは、赤ちゃんの 初めての予防接種が始まります。
スケジュール通りに進めることで、赤ちゃんを感染症から守ることができます。

生後2ヶ月~7ヶ月の
予防接種スケジュール

月齢 予防接種の種類
生後2ヶ月 肺炎球菌、B型肝炎、ロタウイルス、五種混合(ヒブ・ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)
生後3ヶ月 肺炎球菌、B型肝炎、ロタウイルス、五種混合
生後4ヶ月 肺炎球菌、ロタウイルス、五種混合
生後5ヶ月 BCG(結核予防)
生後7ヶ月 B型肝炎(最終回)
生後11か月 五種混合(最終回)

6~7ヶ月健診や9~10ヶ月健診と一緒に、追加の予防接種も予約可能です!

健診と
同時に受けるメリット

  • 健診と予防接種を同時に受けることで、赤ちゃんの負担を軽減
  • 予防接種の副反応が気になる場合も、医師がしっかりチェック
  • スケジュール管理の相談ができるため、今後の予防接種も安心

2ヶ月健診の
持ち物・服装・移動手段

  • 持ち物リスト
  • 母子健康手帳(健診の記録をつけてもらうため)
  • 健康保険証・乳児医療証(予防接種の保険適用確認のため)
  • 診察券(かかりつけの小児科の場合)
  • 予防接種の予診票(自治体から届いたもの)
  • 服装のポイント

赤ちゃん

  • 前開きの肌着+カバーオール(診察の際に脱ぎやすいもの)
  • おくるみやブランケット(寒暖差の調整用)

自家用車での移動

  • チャイルドシートを必ず使用
  • 専用駐車場のご憑依がございます

公共交通機関を利用する
場合

  • 抱っこひもの方がスムーズ(ベビーカーは混雑時に不便なことも)
  • 可能なら家族と一緒に行くと安心

まとめ|生後2ヶ月健診で赤ちゃんの成長をしっかり確認しよう!

  • 1ヶ月健診から3~4ヶ月健診の間に赤ちゃんの成長を確認できる
  • 授乳・発育・皮膚の状態・生活リズムについて相談できる
  • 生後2ヶ月からの予防接種と同時に受診できるので効率的!

当院では、初めての予防接種の際に湿疹の有無などの診察、育児の心配ごとの相談と一緒に身体計測を行い、発達の様子も確認いたします。育児の悩みやワクチンのスケジュール管理についても、医師がしっかりサポートいたします。看護師による無料の相談会や管理栄養士による栄養相談を受けることも可能です。まずは2か月のワクチン接種と診察をしていただき、その際に心配なことをご相談ください。ぜひお気軽にご相談ください!
不安のあるお母さまお父さまが楽しく子育てができるようお手伝いをいたします

             
  • 〒240-0012
    横浜市保土ヶ谷区月見台36-15
    ※2023年9月より新棟に移転しました。
  • TEL:045-333-0810
  • FAX:045-331-8546

  • 院内Wi-Fi完備

診療時間

こちらのクレジットカード
使用が可能です

クレジットカード

まずはご予約ください
順番待ちも見れます

WEB予約

感染症情報、ワクチン情報、代診の
お知らせを随時配信中です

LINE友だち登録

   
TOPへ