ゾレアによる季節性アレルギー性鼻炎の治療

ゾレア(一般名:オマリズマブ)について

  ゾレア(一般名:オマリズマブ)は、「抗IgE抗体」と呼ばれるお薬です。 「IgE」とは、免疫にかかわるたんぱく質の一種です。血液中のIgEなどが体内のマスト細胞(炎症や免疫反応などの生体防御機構に重要な役割を持つ細胞)を活性化すると、ヒスタミンなどの炎症を起こす物質が放出されてアレルギー症状が誘発されます。 ゾレアは、IgEがマスト細胞と結合するのを阻害してアレルギー症状を軽減します 。

スギ花粉が鼻の粘膜に付着すると、体の免疫防御システムは「IgE」という免疫グロブリンを作ることでスギ花粉を排除しようとします。このIgEにスギ花粉がくっつくことでヒスタミンという生理活性物質が大量に放出されてしまいます。このヒスタミンが神経や分泌物を出す鼻腺、血管などにあるヒスタミン受容体にくっつき、くしゃみ、鼻汁、鼻づまりなどをひきおこします。花粉症の患者さんは体にこのIgEがたくさん存在しています。そのため、花粉症のシーズンになるとたくさんのスギ花粉がこのIgEとくっつき、過剰にくしゃみ、鼻汁、鼻づまりなどをひきおこします。
「ゾレア®」はこのIgEをブロックすることで過剰なくしゃみ、鼻汁、鼻づまりなどを抑制する効果が期待できる治療薬です

 

2020年より、重症・最重症のスギ花粉症に対して、2月~5月に抗IgE抗体オマリズマブ(ゾレア®)を皮下注射する治療(保険適応)を行うことができるようになりました。
スギ花粉症によるくしゃみ・鼻みずがとまらない・鼻がつまるといった鼻炎症状が飲み薬、点鼻薬などでもおさまらず、1日中花粉症で悩んでいる方、また、内服薬の眠気が強く、より強力な効果が期待できる薬剤に変更・増量できないために花粉症症状がおさまらない方が対象となる治療です。

 

ゾレアは、他にも従来の治療によっても喘息症状をコントロールできない難治の気管支喘息、既存治療で効果不十分な特発性の慢性蕁麻疹に適応があります
当院では、スギ花粉症の最重症のかただけでなく、重症喘息、既存治療で効果不十分な特発性の慢性蕁麻疹の方にもゾレアを処方しています。

スギ花粉症におけるゾレア治療について

・対象は12歳以上で、2月から5月の間に4週間ごと(又は2週間ごと)に注射します

・今シーズンに従来の治療法(抗ヒスタミン薬など)を1週間以上治療したにもかかわらずコントロール不良な方が対象となります。

・治療の前に、総IgE値とスギ特異的IgE値を測定する必要があります。(直近の総IgE値と体重で投与量が決まります。総IgE値が異常高値の場合や、スギ特異的IgE値がClass 2以下の場合は適応となりません)

・注射後数日から2週間ほどで効き始め1か月効果が持続します

・費用はゾレア®︎の薬剤費のみで1か月あたり、3割負担の方で約5000円〜70000円かかります(投与量・回数によって金額が変わります)。その他、受診、検査にかかる費用、同時に服用し続ける薬の費用がかかります。自己負担が高額になる方は限度額適用認定証を申請し、年収に応じた医療費の助成を受けることをお勧めします。ノバルティス社のホームページの季節性アレルギー性鼻炎コーナー( http://hajimete-xolair.jp/ )で概算費用を確認できます。
小児は12歳以上が適応ですが横浜市の医療証があれば医療費の助成を受けられます

・効果はそのシーズン限りです。そのため、ゾレア®の適応となった重症花粉症患者さんは、6月以降にスギの舌下免疫療法を開始します。舌下免疫療法はスギ花粉症に対する唯一の根本治療です。

ゾレア®のメリット

  1. スギ花粉飛散時期に内服薬、点鼻薬でなかなか効かなくて、毎年非常につらい方、2〜3月に受験を控えるお子さんにとっては大きな助けとなる可能性がある治療です。
  2. これまでの治療法で効果がなかった患者さんにも改善が期待できる
  3. 効果持続時間が長いため、薬の投与頻度が少なくてすむ

副作用について

一番多い報告は接種部の腫れや発赤硬結です。稀ではありますがアナフィラキシーショックを引き起こす可能性があります(国内の臨床試験ではアナフィラキシー発現者はいませんでしたが、海外の喘息を対象とした臨床試験では、成人で0.1%、小児で0.2%にアナフィラキシーが生じています ノバルティス社ホームページより)

治療の流れ

11回目の受診

一般診察内で診察します WEB問診で「ゾレア治療希望1回目」とご記入下さい

問診診察をして、重症または最重症のスギ花粉症であるかどうか診断します。ゾレアの適応かどうか、始めるにあたって投与量の決定も必要となるため、採血を行います。症状に合わせた花粉症治療を開始します。(抗アレルギー剤、鼻噴霧用ステロイド剤など)を行います。

WEB問診はこちら

22回目の受診

1階 受付・待合1,2週間後、1回目の受診時に行った治療の効果を確認します。効果が悪ければ、ゾレア治療の適応となります。採血結果をもとに投与量、投与間隔を決定し、注射の日時を決めます。

33回目の受診(ゾレアの投与日)

受診していただきゾレア治療の希望の最終確認とゾレアの投与を行います。
ごくまれに注射によるアレルギー反応がでる可能性があるので、投与後30分は院内で待機していただきます。当日の車の運転、激しい運動はお控えください

その後の受診について

ゾレアの効果はおよそ1か月のため、スギ花粉症シーズンに再度ゾレアを投与するかどうかは、症状によりご相談となります。2~4週間ごとに受診し様子を確認、内服などの治療を継続しながら、判断させていただきます

 

             
  • 〒240-0012
    横浜市保土ヶ谷区月見台36-15
    ※2023年9月より新棟に移転しました。
  • TEL:045-333-0810
  • FAX:045-331-8546

  • 院内Wi-Fi完備

診療時間

こちらのクレジットカード
使用が可能です

クレジットカード

まずはご予約ください
順番待ちも見れます

WEB予約

感染症情報、ワクチン情報、代診の
お知らせを随時配信中です

LINE友だち登録

   
TOPへ